記事筆者:

虫歯治療

虫歯とは

虫歯とは

細菌が酸を出して歯が溶ける事です。虫歯ができる原因として、細菌が糖分を得て酸を出すことにより歯が外側から溶かされて穴が空いてきます。歯磨き出来ずに長く磨き残しが停滞する事により、その中のばい菌が酸を出して歯を溶かすというような事です。

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯のできやすい場所は歯と歯の隙間や歯の咬む面です。歯磨きにムラがある人や、フロスの頻度が少ない人はなりやすいと思います。実際には遺伝によるところも大きいと思います。

削るタイミングについて

歯の上の方の構造はエナメル質、象牙質、神経という3つの構造なので、エナメル質に限定された虫歯は経過観察する事が多いです。

理由は二つあって、一つはエナメル質に虫歯ができても、その後のケアができれば再石灰化といって、また歯が硬く強くなる事が期待できるというのと、削るバーのサイズの方が虫歯よりも大きい事もあり、余分に削る事になるからです。

虫歯の進行と治療方法

C1

C1

いわゆるエナメル質(歯の1番外側の構造)にできた虫歯の事です。基本的には経過観察する事が多いです。

虫歯のサイズよりも削る器具の方が大きい事も多く余分に歯を削る可能性があるのと、適切に歯磨きできれば再石灰化といってまた歯が硬く強くなる事が期待できるためです。

C2

C2

いわゆる象牙質(歯の構造で外から2番目の)にできた虫歯の事です。象牙質はエナメル質と神経の間にあります。このステージのものが見つかった時はすぐ処置を進めるようにしています。

何故なら虫歯の特徴としてエナメル質からできた虫歯がエナメル質と象牙質の境目に達した時、内部で大きく広がる傾向にあるからです。勿論他の部位の状態にもよりますが、象牙質に達してくるとレントゲンにも明瞭に写ってくるので処置をする事がほとんどです。

C3

C3

いわゆる虫歯が神経に達した状態の事を指します。ここまで来ると痛みが伴う事が多いです。虫歯自体が痛みを引き起こしているわけではなく、虫歯が神経に達する事で神経に炎症が生じて初めて痛みを感じます。

原則として大きい虫歯から治療する事が多いので、このステージのものが見つかると優先度はかなり高くなります。しかし、神経をとる処置を伴う事になるので、痛みのリスクを説明した上で治療する事になります。

C4

C4

いわゆる虫歯で歯全体が溶かされ、歯の根っこのみになった状態です。ここまで来るとほとんどの確率で抜歯に繋がります。

このステージまで放置されている場合は既に痛みも何度か繰り返し終わっている事が多いですが、神経のお部屋も溶かされているので、根っこの先で膿んでいる事も多いです。これもまた、タイミングを相談しながら抜歯します。

症例を更新しております

当院では痛みができるだけ少ない虫歯治療を心がけております。虫歯のお悩みがございましたらぜひご覧くださいませ。

よくある質問

歯医者が多くてどこで治療を受ければ良いかわかりません。どのように選べば良いでしょうか?

医科は診療科が細かく分かれていますが、歯科は一括りの割に専門性が高く、治療の連携がとても大事です。コスモクリニックは専門性の高い総合歯科クリニックとして、どんなに難しい治療も受け入れており、1歯単位の治療と1口腔単位の治療に分けて診療をしております。

1歯単位の治療と1口腔単位の治療とは?

1歯単位の治療は悪い所のみを治す治療方針で、1口腔単位の治療とは、原因を考え、お口全体を見渡して根本から問題解決していく治療方針を指します。こちらは院長の母の治療例です。

初診時

初診時

仮歯で噛み合わせを整えた状態

仮歯で噛み合わせを整えた状態

頭痛外来に通っても一向に治らない頭痛に長い間悩まされていました。過去に矯正をしていたので歯並びは元々綺麗でしたが、悪くなったら気になる部分だけを治す治療(1歯単位の治療)を繰り返した結果、いつの間にか前歯がズレて噛まなくなり顎の位置が不安定になり、慢性的な頭痛の原因となっていました。歯周病治療と根管治療、インプラントと矯正をおり混ぜ、1口腔単位の治療計画を立てて噛み合わせを整えたところ、頭痛はすぐに直りました。歯科は医原性疾患(前の担当医の医療行為により新たに起こる病気)が起こりやすいので歯医者選びはとても大事です。

虫歯について教えてください

虫歯は下記進行度に分類されます。

※横にスクロールしてご覧ください。

C1(エナメル質の虫歯) C2(象牙質の虫歯) C3(神経に達する虫歯) C4(残根)
イラスト C1 C2 C3 C4
見た目 C1 C2 C3 C4
レントゲン C1 C2 C3 C4
症状 なし、少し黒い なし、水がしみることがある、物が挟まる事がある 何もしなくても痛い 根っこの状態、痛みがでることもある
治療方法 経過観察、定期検診、フッ素塗布 虫歯治療 根管治療 歯冠長延長術、エクストリュージョン、抜歯

※この見た目でも神経に達している場合がよくある

痛くないのに虫歯と言われました。本当ですか?

虫歯自体は痛みを感じません。痛みを感じるのは神経です。

見た目は①のように特に問題もありませんが、レントゲン(②)とCT(③)では神経に達する大きな虫歯が確認できました。(虫歯は黒く見えます)症状がなくても虫歯が重度になっているケースはありますので、定期検診で1年に一度は必ずレントゲンのチェックをするのが大事です。

①

②

③

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院 新座・朝霞
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院 新座・朝霞
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院では感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

  • 埼玉志木駅前歯医者・口腔外科コスモクリニック
    インプラントセンター

    〒353-0004
    埼玉県志木市本町5-22-24

    TEL.048-485-8844 詳しく見る

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!