インプラント治療

今日は、先日インプラント手術が終わった方の消毒でした。 特に問題は出ていませんでした。 術前術後のレントゲン写真です。全部でインプラントを4本植えました。元々左上は歯根破折で、左下は、残根状態(虫歯で歯がほとんど溶けてしまって、根っこのみが残った状態)で抜歯をしました。 インプラントといっても、世界各国にたくさんのメーカーがあります。当院では世界シェア率ナンバーワンのストローマンと言うメーカーを使っています。車で言うところのトヨタやベンツといったところでしょうか。ストローマンを使っている理由は、高額なインプラント治療に対して中途半端な格安メーカーを使う事でインプラント周囲炎になってしまうと悔やまれるからです。インプラントも普通の端同じようにケアが行き届かなければ歯周病となってしまいます。 当院は、使用を中途半端に節約するのではなく、高額な治療だからこそ、安心できる有名なメーカーを使わせてもらっています。また10年保証(定期的にメンテナンスに来ている方に限り、インプラントが壊れたり、インプラントの上のかぶせ物が壊れたり、かけたりした際に費用がかからずやり直しをすることのできる保険)に入っておりますので何かあったタイミングでは安心できます。   総額は手術日が110,000円、インプラント1本あたり242,000円がかかります。かぶせものは110,000円程度ですので、全部で1本あたり500,000円弱かかる見込みです。   インプラント治療は誰でもできる治療ではありません。しっかりそれが長持ちして初めて価値が証明されるものです。 私は以前の職場が年間1000本以上インプラントを売っている病院だったので、たくさんの経験値を積んできました また、インプラントの勉強会やセミナーでも講師を務めていますので、治療の勘所に関しては特に詳しいです。 インプラント治療でお悩みの方は、志木駅前歯医者、コスモクリニックにご相談ください。

2023.06.13

インプラントの検査について

他院でインプラントを埋入し、その後破折したケースです。 1枚目のレントゲンは初診時、その後破折したインプラントは抜釘しております。 インプラントを埋入する際は、下記の画像のようにCTを撮影し、ポジションや骨の幅、などをミリ単位で測定します。 インプラントを骨に埋め込む外科手術だと聞くと不安になる方も多いと思いますが、当院ではしっかりと準備をし、万全の体制で毎回のオペに臨んでおりますのでご安心下さい。 当院には外科手技の得意な歯科医師も揃っておりますし、口腔外科認定医も在籍しておりますので、親知らず抜歯やインプラントなどの外科処置全般を含めて、インプラントでお探しの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。

2023.06.11

染め出しと歯磨き指導

これはなんの写真であるかわかりますか? 歯垢(プラーク)を染める液をつけて洗い流した状態の写真です。 歯を磨く事に意味があるのではなく、歯を綺麗にする事に意味があると考えています。1時間歯を磨いています!と自信満々に話される方も、表面はツルツルで隙間には汚れがびっしりという方も沢山いらっしゃいます。 コスモクリニックは迅速で無駄のない治療も得意としていますが、予防歯科にも力を入れております。 まず定期検診で来られた際は ①レントゲンと見比べて変わった所がないかを確認し、何かあった際は、早期発見に役立ちます ②次に汚れが目立つ方は染め出してTBI(Tooth Brushing Instruction→歯磨き指導の事)を行います。 綺麗な人はこの過程はスキップすることもあります   ③そしてクリーニングを行います。 超音波スケーラーで歯石や強固な汚れを落とし、回転ブラシや音波ブラシで表面のバイオフィルムを綺麗にまします。そしてエアーフロー(パウダークリーニング)で全体の汚れもピッカピカにして、最後にフッ素塗布で終了です。 時間もしっかり60分アポを取らせてもらっているので、とても満足頂いています。   歯のメンテナンス、クリーニング、虫歯チェック、予防歯科に興味がある人は志木駅前歯医者・コスモクリニックにすぐにご相談ください。 院長川村英史

2023.06.10

歯磨き 歯茎痛い

「歯磨きするときに歯茎が痛い」と来院された患者様です。 何が痛みの原因だったでしょうか。       よくみると矢印のところに擦過跡が認められ、歯茎に傷ができています。 これは、歯ブラシの力が強く歯茎が傷ついている状態です。 患者さまは、歯ブラシの度、歯茎に痛みを感じるため「虫歯ではないか」と心配されていました。 虫歯は幸いにも認められませんでしたが、歯茎が傷ついていて、このままにしておくと歯茎が退縮(位置が下がる)し、知覚過敏や審美障害を起こす可能性がありました。 当院では、しっかりと時間を確保し、歯科医師や歯科衛生士による正しい歯磨きの仕方を指導させて頂いています。 「歯磨きを頑張っているのに常に磨き残しがある」、「ものがよくはさまる」、「フロスや歯間ブラシの正しい使い方がわからない」 このような気になることがありましたら、ぜひ志木駅前歯医者・コスモクリニックへお越しください。 歯科医師 横江絢子

2023.06.09

歯の根っこの病気

みなさん、歯の根っこの病変を放置するとどうなるかご存知ですか? 虫歯などにより細菌が歯の神経の中に侵入すると、神経が失活し、やがて根尖の先へ病変を作ってしまいます。 この病変は通常根管治療によって、治癒するものが大半ですが、上記の写真のように大きくなってしまうと抜歯と同時に病変を摘出しなければならなくなります。 根の病変は急性期には強い細菌性の刺激により急速に感染が進行し、痛みを伴いますが、やがて慢性化すると臨床所見がなくなってしまいます。 ただし、根管内の病原が存在する限り、病変の自然治癒はなく、慢性炎症と急性炎症とを繰り返し病変は拡大していきます。 定期的に検診に来ていないと、こういった状態を自覚症状なしに気付くのは困難です。 痛みが出る前に検診に行く習慣をつけましょう! 歯の定期検診は志木のオススメの歯医者さん、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。

2023.06.08

久しぶりの歯医者 歯石 検診

久しぶりに歯科医院へいらっしゃった患者様です。 全体に歯石や磨き残しが散見されます。 ⬇︎ クリーニング後です。 ⬇︎ 私生活によって異なるところもありますが、歯石がつきやすい方の特徴は以下です ・唾液量が多い:唾液成分によって歯垢が再石灰化しやすい ・唾液がアルカリ性に傾いている:歯垢が再石灰化しやすい ・唾液の質がサラサラしている:粘着力の弱い唾液の方が歯石が付きやすいといわれている また、下顎の前歯裏側に歯石が溜まりやすいのは、唾液の分泌場所が近いためです。 歯石を除去したあとは、歯石で覆われていた象牙質が露出するため一時的にしみることもありますが、しばらくすると落ち着いてきます。 また歯石や歯垢によって歯茎が炎症を起こし、除去後のにじむような出血も考えられますが、こちらもしばらくすると落ち着きます。 歯石は歯ブラシで落とすことができません。 そのため、歯石のザラザラとした表面に歯周病菌が定着しやすいです。歯石がある限り、歯茎は炎症を起こし続け、歯周病進行のリスクを上げます。 しっかり歯石を取ることで、歯磨きをしやすいお口の環境を作り、歯周病・虫歯予防に努めましょう。 歯石取りや検診ご希望の方、ぜひ志木駅前歯医者・コスモクリニックへお越しください。 治療期間 1日 費用 保険診療 治療後のリスク 治療後にしみることがある・治療中に痛みが出ることがある 歯科医師 横江絢子

2023.06.07

上の親知らずについて

先日抜いた親知らずです。 上の歯茎が腫れているという事で、来院されました。 親知らずが痛む原因ランキング1位は智歯周囲炎(親知らず周りの歯周病が急性炎症を起こしたもの)ですが、上の歯で歯茎の炎症になるのは下の親知らず程頻度は高くありません。上の歯はどちらかと言うと虫歯になって痛む事の方が多い気がします。(急性化膿性歯髄炎) 今回はかなり深くに埋もれていたので、切開し、周りの骨を落として取りました。 歯の根っこが曲がっていて難易度が高かったです。 大学病院じゃないと抜けないと言われた難易度が高い親知らず抜歯は勿論、インプラントや歯根端切除術、フラップオペレーション(歯周病の外科処置でいわゆるF-OP)なども得意です。 口腔外科認定医の在籍している志木駅前歯医者・コスモクリニックに是非ご相談ください。 院長川村英史  

2023.06.07

前歯が取れて困っている

術前です。 前歯が取れて困っているという事で来院されました。 ご覧のように歯が取れて支えがない状態で、歯が戻らない状態でしたので、一刻も早く歯を入れないとなりませんでした。 残せる歯、残さない歯の選別をして、クエスチョンな歯はクラウンレングスニング(歯冠長延長術)を、痛い歯は根管治療(マイクロスコープ、ラバーダム防湿を行った精密根管治療)を行い、仮歯が入りました。 仮歯の写真です。   仮歯が入った後です。最初の状態より遥かに良くなりました。 ここから見た目や噛み合わせの細かな調整をしていきます。 全体を伴った大きな治療や、前歯が関係している失敗したくない治療、インプラントを含めた難易度の高い治療など、経験豊富な志木駅前歯医者・コスモクリニックが担当致しますので、是非ご相談くださいませ。 治療期間 2ヶ月 費用 66,000円 治療後のリスク 治療後にしみることがある・治療中に痛みが出ることがある・矯正治療終了後に後戻りが起きてしまう可能性がある 院長川村英史

2023.06.06

親知らずってどうやって抜くの?

今日は親知らずの抜歯の方法について説明いたします。 このケースでは親知らずが横向きに生えてしまっています。 そのままでは抜けないため、歯を分割しながらとっていきます。 まずは歯茎を切開し、親知らずの根元がしっかり見えるようにします。 開いた段階で骨に埋まっている場合、その時点で骨を削除します。 親知らずの上方を分割し取り除いたら、そのまま根を取り出します。 このように親知らず抜歯の手技には外科的な知識が必要になります。 当院には外科手技の得意な歯科医師も揃っておりますし、口腔外科認定医も在籍しておりますので、親知らず抜歯やインプラントなどの外科処置全般を含めて、口腔外科でお探しの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。

2023.06.04

確かな治療、確かな技術

  当院では勉強会などで仕入れた知識や技術を朝の時間に8時〜8時30分の間に共有しています。 画像はCTのマイクロスコープ下で根管治療の精密治療とコンポジットレジン充填(CR充填)の審美治療を確認しています。歯科業界でも常に技術は進歩し、知識や技術をアップグレードしていかないと世界に置いていかれてしまいます。 歯を長くもたせる為にはセルフケアを土台として定期的なプロフェッショナルケア(メンテナンス)を含めた予防歯科がとても大事ですが、確かな技術を持った精密な治療が必要不可欠です。 これからも確かな治療を地域の皆さんに届けられるように精進して参りたいと思います。 お口の事でお悩みなら志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。  

2023.06.03

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院 新座・朝霞
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院 新座・朝霞
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院では感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!