歯垢(プラーク)と歯石

歯垢(プラーク)と歯石の違いについてお話しします。 青矢印:歯垢 黄矢印:歯石 磨き残しによる歯茎の炎症も起こしています。 歯垢は、食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くねばねばしています。う蝕や歯周病の原因となるため、毎日のブラッシングで取り除くことが口腔ケアの基本となります。 歯石は、プラークが長期間、歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して(石灰化)、石のように硬くなったものが歯石です。ブラッシングでは除去できないため歯科医で定期的に除去することが必要です。 歯石除去後の写真です。 現在の日本では、25歳以上のう蝕・歯周病罹患率は増加傾向にあります。 増加傾向には様々な要因がありますが、当院に来院される患者様は「コロナ禍で、歯医者に行けていなかった」とおっしゃる方が多い印象を受けます。 久しく歯医者へ行ってない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 志木駅前歯医者コスモクリニックでは、歯周病予防にも力をいれております。 定期的なクリーニングやお口の中の現状を知ることは大切です。患者様に沿ったブラッシング方法もお教えします。 定期検診やクリーニングをご希望の方でもお気軽に志木駅前歯医者・コスモクリニックへお越しください。 今回の治療のリスク・期間・料金は リスク:治療後にしみることがある 治療後に歯茎が下がることがある 再度着色がつくことがある 治療後に一時的に動揺が増えることがある 期間:歯肉炎あるいは歯周病を罹患している場合は、検査結果によって治療期間は異なります。歯周疾患のないクリーニングは、当日の処置です。 料金:保険診療 歯科医師 横江絢子

2023.05.17

ホワイトニングをしたい

ホワイトニングが完了した方についてです。 術前写真です。   術後です。 かなり白くなって印象が変わりましたね。   当院ではオパールエッセンスGOという最新のホワイトニングシステムを使っています。 ホワイトニングは大きく分けて二つあります。 今回のような家でやるタイプのホームホワイトニングと歯医者で行うオフィスホワイトニングです。 前者はマウスピースに薬剤をいれて家で何かをしながら装着してもらう事により歯に漂白剤を浸透させ白くするメカニズムで後者は歯医者に来院してもらい、薬剤を歯に塗布後、光を当てて化学反応を起こして歯を白くするやり方です。   今回の商品はこのようなタイプです。 従来のホームホワイトニングは型取りをしてマウスピースを作る必要がありましたが、この商品は体温でこの緑の部分が溶けてお口にフィットしますので型取り不要の商品でございます。 当日すぐにお渡しできます。 また当院では色の記録もしっかり行なっていますので、具体的にどれくらい変わったかが客観的に評価できます。 また矯正治療と併用して行うやり方もありますので、歯を白くしたい方、ホワイトニングをしたい方、セラミックと併用して歯を綺麗にしたい方、クリーニングも一緒にしたい方など、志木の審美歯科、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 今回の処置のリスク・治療期間・料金は以下です。 リスク:しみやすくなる、色戻り、既存の被せ物との色の差が出る可能性がある、個人差がある、根管治療を施してる歯には効果がない、薬剤によって粘膜が荒れることがある、無カタラーゼ症の方は禁忌 期間:当院のホームホワイトニングは1ケース10回分です。1回90分、ふぞくのまうすぴーすを使用ご自宅で使用していただきます。 料金:16500円(10回分セット) 院長川村英史

2023.05.17

虫歯の治療

虫歯の治療についてです。 定期検診で虫歯が見つかりました。歯と歯の隙間が白くなっているのがわかりますか?中の虫歯が透けている状態です。 表面麻酔をした後、しみないように麻酔をした状態で治療に入りました。中を削るとこのような状態で虫歯の部分が大きく見えました。 虫歯の部分を取り除き、綺麗にしました。 詰めた後の写真です。 形も自然な感じにできました。 費用は3000円程度、治療回数は1回です。 適応もございますので、しっかり綺麗に治したい場合はセラミックインレーで修復する事もあります。 今回の治療のリスクとしては 治療中に痛みが出ることがある 治療後に痛みが出ることがある 治療後にしみることがある 治療後に噛むと痛いことがある 治療後に変色する可能性がある 治療後に境目の色が出ることがある です。 志木で虫歯治療でお探しの方はまずは相談から宜しくお願い致します。 治療期間 1日 費用 保険診療 治療後のリスク 治療後にしみることがある・治療中に痛みが出ることがある 院長川村英史

2023.05.16

一度治療した歯が再び痛くなったケース

前歯の痛みで来院された患者様です。 前医にて根管治療(歯の根っこの治療)をされたそうです。一度根管治療をした歯は再度感染を起こし、根の先に病巣を作ってしまうことがあります。 病巣が大きくなると、激しい痛みを伴い、根の先に膿を溜めてしまいます。 写真では、根のなかに充填してある古い材料を取り除き、膿を出している様子です。 一旦治療が終わったからといって、油断してはいけません。 定期的に検診に来ていないと、こういった状態を自覚症状なしに気付くのは困難です。 痛みが出る前に検診に行く習慣をつけましょう! 今回の治療は今後、根管治療が必要となります。リスク・治療期間・値段は以下です。 リスク:根管治療 治療中痛みが出ることがある 治療後痛みが出ることがある 治療を噛むと痛くなる可能性がある 治療後腫れる可能性がある 治療中薬液がお口の中に入ってくる可能性がある 治療しても、症状が治まらず、外科治療に移行しなくてはいけなくなる可能性がある 来院回数は何回かかかる可能性がある 再発する可能性がある 治療期間:根管数と症状消退時期で個人差はありますが約3-6回の根管治療+被せ物作成で約2回の来院。 値段:保険治療 歯の定期検診は志木のオススメの歯医者さん、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 治療期間 2ヶ月 費用 保険診療 治療後のリスク 治療中痛みが出ることがある・治療後腫れる可能性がある

2023.05.14

親知らず抜歯後の感染について

昨日は他院で親知らず抜歯後1ヶ月でお顔がパンパンに腫れてしまった方の再掻爬(病的な病巣を再度取り除く事)をしました。当日は周りを洗浄し、お薬を出して炎症をひかせました。 1週間後の術前です。腫れも収まり、処置がしやすい環境が整いました。親知らず抜歯後のリスクですが、よくあるのは今回のような術後感染と、ドライソケットです。 頻度で言うとどちらかというとドライソケットの方が頻度が高いと思います。ドライソケットとは抜歯後に、親知らずを支えていた粘膜の下で骨が剥き出しになっている状態で、術後1週間程度痛みが出ます。 今回の術後感染も原因としてはシンプルに術後にばい菌が入ってしまった場合や、そもそも病巣を取り切れていなかった場合があり、今回は後者でした。 中を開けた写真です。少し黄色い箇所が見えると思いますが、これが膿の袋で、ほとんど残った状態でした。元々含歯性嚢胞という状態になっていたものと推測できます。そしてそれを取り除き損ねていて術後1ヶ月で感染症状が出たというストーリーです。 中を綺麗にした状態と肉芽(膿の袋の残骸)の写真です。かなり量がありました。   最後に綺麗に縫合し、終了しました。 所用時間は30分程度、費用はCTと合わせて1万円前後です。 親知らず抜歯もリスクがないとは言えません。 しっかりCTの診断ができる病院で経験値のある先生が抜歯をするのが大事です。 当院にも月に50人以上親知らずでお悩みの方を抜歯しています。 親知らずの抜歯でお悩みの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 治療期間 1日 費用 保険診療 治療後のリスク 痛みが引くのに少し時間がかかる・術後出血のリスク 院長川村英史

2023.05.13

知覚過敏

知覚過敏の症例です。 「冷たいものにしみる」 「歯磨きの時にしみる」 このような症状を抱えてらっしゃる患者様がよく来院されます。 ↑の歯をよくみると、歯茎が下がり少し歯が黄色く見えます(セメント質・象牙質)。 知覚過敏が生じる原因は様々です。 今回の症例の場合、歯肉の位置が加齢とともに少しずつ下がり、それに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になりました。このような象牙質表面では、歯ブラシが触れたり、温度変化などの刺激で痛みを感じることがあるのです。 知覚過敏は虫歯との鑑別が重要ですので、何かお口の中で気になることがありましたら志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 歯科医師 横江絢子

2023.05.12

銀歯の下にムシ歯が…

コロナの間歯医者に行けず、久々に御来院された患者様です。特に自覚症状はなく、久しぶりに全体を見て欲しいとのことでした。 実はこの手前に見える銀歯が虫歯になっています!被せ物と自身の歯の間のところに隙間が出来てしまっています。歯と被せ物はセメントで合着しますが、このセメントは段々劣化していきます。その隙間から徐々に虫歯になっていくのです。 こういった細かい部分の虫歯を自覚症状がない場合、御自身で発見するのは困難です。 数ヶ月に一度は歯医者さんで、お口の中をチェックしましょう! 久々の定期検診は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 志木の歯医者|志木駅前歯医者・コスモクリニック

2023.05.11

銀歯を白くしたい

銀歯を白い被せ物に変えた症例写真です。 (さらに…)

2023.05.10

インプラントの被せ物

先日インプラント治療がおわりました。 どこがインプラントの被せ物かわかりますか?   答えは4番目の歯です。 色も形も自然ですね。当院はストローマンという世界一のメーカーを使っています。理由は高額なインプラント治療なのでよくわからないメーカーは使いたくないという思いがあります。 そして10年保証もついていますので何かあった際は無料でやり直せます。 インプラント治療でお悩みの方はインプラント講師のいる志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 院長川村英史

2023.05.10

セラミックの詰め物

  今日はセラミックインレー(イーマックスインレー)が入りました。 段差もなくかなり綺麗に入っています。 元々詰め物が取れて、来院されました。 中は虫歯になっており、綺麗にして土台の型取りをしました。(お口の中に入れるガムみたいなものです。) 型取りをする事でお口の中をコピーした模型ができますので、その上で技工士さんが補綴物(被せ物)を使ってくれます。 お口の中を調整し、綺麗にセットできました。 当院はセラミック治療はもちろんですが、CADインレーという保険診療のプラスチックの詰め物や銀歯も得意です。 患者さんの希望に沿った医療を提供するのが得意なので、何かお口の事でお困りの際は志木のオススメの歯医者さん、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 院長 川村英史

2023.05.08

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院は感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!