咬むと痛い

咬むと痛いとのことで御来院された患者様です。 被せ物を外してみると歯質がほとんど残っておらず、CTにて大きな根尖病巣が確認されました。 前医にて根管治療(歯の根っこの治療)をされたそうです。一度根管治療をした歯は再度感染を起こし、根の先に病巣を作ってしまうことがあります。 病巣が大きくなると、激しい痛みを伴い、根の先に膿を溜めてしまいます。 今回のケースでは抜歯となりました。画像のように大きな病巣が取れたことが分かりますね。 抜歯後はインプラントやブリッジなど患者様の希望に沿った治療を提供致します。 今回は骨の回復を待って、インプラント予定です。 何かあれば志木のオススメの歯医者さん、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。

2023.07.02

親知らず抜歯 手順

  今日は、親知らずの抜歯手順についてご説明します。 このタイプの親知らずは、【半埋伏智歯】と言われています。歯冠の一部が歯茎からでていて、ほとんどが下顎骨の中に余っている状態です。 半埋伏智歯では、親知らず自信または隣の歯に虫歯が生じたり、親知らず周りの清掃性が低下し、【智歯周囲炎】を起こすことがあります。 原因となっている親知らずを抜歯することで改善されます。 ではどのようなステップで抜歯されていくのかご紹介します。 ①麻酔:表面麻酔を行った後に麻酔をします。 ②切開:歯の大部分が歯茎に埋まっていますので歯茎を切開します。 切開すると、歯と骨が見えます。 ③骨削除:歯を覆っている部分の骨を削り、引っかかりを無くします。 ④歯冠・歯根分割:歯を丸々取り出すにはスペースが足りないため、歯の頭の部分(歯冠) と歯根を分割します。           ⑤抜去:歯冠と歯根を取り出します。このとき、取り出す際にさらに歯を小さくすることもあります。 ⑥肉芽除去:肉芽は炎症組織です。肉芽をそのままにしておくと、再感染するため肉芽を綺麗に除去します(掻爬)。 ⑦洗浄 ⑧縫合:糸と針で切った部分の歯茎を縫います。 ⑨止血確認:血が止まったのを確認します。 基本的には抜歯後、1週間に抜糸(糸とり)・経過観察を行います。 当院では、抜歯前にCT撮影を行い、抜歯に関する説明を必ず行います。 親知らずは抜いた方がいいのか不安な方もぜひ一度、志木駅前歯医者・コスモクリニックへお越しください。 治療期間 1日 費用 保険診療 治療後のリスク 術後に痛みが出ることがある・術後に腫れることがある 歯科医師 横江絢子

2023.06.30

親知らずを抜きたい

親知らずと手前の歯の間に、物が挟まるとの事で来院された患者様です。 レントゲンを見ると親知らずが横を向いており、手前の歯との間に隙間が空いているのが分かります。このままの状態を放置するとものが挟まるだけではなく、食べかすが滞留し、やがて虫歯になったり周りが炎症を起こしたりします。 このケースでは親知らずが横を向いてしまっているため、歯を分割しながらとっていきます。 まずは歯茎を切開し、親知らずの根元がしっかり見えるようにします。 開いた段階で骨に埋まっている場合、その時点で骨を削除します。 親知らずの上方を分割し取り除いたら、そのまま根を取り出します。 このように親知らず抜歯の手技には外科的な知識が必要になります。 当院には外科手技の得意な歯科医師も揃っておりますし、口腔外科認定医も在籍しておりますので、親知らず抜歯やインプラントなどの外科処置全般を含めて、口腔外科でお探しの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 治療期間 1日 費用 保険診療 治療後のリスク 術後に痛みが出ることがある・術後に腫れることがある

2023.06.29

顕微鏡(マイクロスコープ) 根管治療

日本での歯科治療で顕微鏡(マイクロスコープ)が導入され始めてから約10年が経ちました。 志木駅前歯医者・コスモクリニックでは開業以来、マイクロスコープを取り入れた診療も行っております。 今日は、根管治療(歯の神経の治療)において、マイクロスコープを使用するとどのように見えるのか・マイクロスコープの利点についてお話しします。 これは、抜去歯(抜歯した歯)を用いた根管治療中の写真です。 肉眼だとこのように神経の入り口が見えます。 マイクロスコープだとどのように見えるでしょうか? 倍率が上がり、視野が明るくみえるとここまで良く見えます。 肉眼では取り切ったように見えてもマイクロスコープを使うと感染した神経の取り残しが見えます(青矢印)。 マイクロスコープの最大のメリットは、【よく見えること】です。 よく見えるということは、治療の精度がより向上し、良い結果をもたらす可能性が高くなります。 さらに、当院のマイクロスコープは画像記録ができるので、【治療内容の説明】が可能です。根管治療は歯科治療の中でも、1本の歯に対し複数回の来院が必要になり、実際どんな治療を受けたか患者様ご自身が自覚することは難しいかも知れません。治療中の画像を記録できることで、治療内容の理解が深まるため当院でも良く使用します。 志木駅前歯医者コスモクリニックでは、マイクロスコープの他にCTも取り入れて診療を行っております。 些細なことでも、当院へお越しください。 歯科医師 横江絢子

2023.06.28

インプラント周囲炎

先日はインプラント周囲炎の患者さんが来られました。他院で15年ほど前にインプラント治療をし、歯茎が腫れてこられました。 インプラント治療をする際に、 どれくらい持つのですか? 一生持ちますか?とよく聞かれます。 答えはインプラントも天然歯と同じです。 インプラントも歯周病(インプラント周囲炎)になりますし、破折もします。 なので、定期的なチェックが必要とされています。   さて、インプラント周囲炎に罹患してしまったインプラントの治療ですが、やり方は沢山あります。 適応によって、お皿のように骨が吸収してしまって、4壁性だったり3壁性だったり(インプラントを取り囲む骨の残り具合の事で、4つの四角形と見立て、4辺ともあれば4壁性と呼び、壁の数があればあるほど治療は有利となります)すれば再生療法、それよりもなければ切除療法となります。   今回はボーンハウジングから逸脱していて壁は残っていなかったのと、患者さんもご高齢になって来ていましたので、肉芽(炎症を起こしたブヨブヨした歯茎)を除去し、周りの歯茎をトリミングして歯茎を下げる事によりケアしやすいような術式を選択しています。 今の時代、インプラント治療を積極的に進める歯科医院は多いですが、その後のアフターケアはできないという医院がほとんどです。 当院では10年保証も付いて保証が手厚い上にインプラント講師が在籍していますので、どんな症例でも対応可能です。 埼玉県や志木でインプラント治療でお困りの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 治療期間 1日 費用 121,000円 治療後のリスク 術後に痛みが出ることがある・術後に腫れることがある・かぶせものが割れたり、外れたりする可能性がある 院長川村英史

2023.06.28

インプラントope

先日インプラントの手術が終わりました。   これは術後のプランニングの写真です。 インプラント治療で大事になるのが、骨と歯の角度です。人の歯は奥歯は割と骨の真ん中に歯が生えている事もありますが、前歯は骨の唇側ギリギリに歯が生えている事が多いです。 インプラント治療の鉄則は骨に全ての面が埋もれている事ですので、骨のど真ん中にインプラントが植立していないといけない事実と、ヒトの前歯の生え方と矛盾している点があります。 そこで時代は進化していますので、CTと光学スキャナーを重ね合わせて術後の歯の位置と骨の位置をよく考え、プランニングして軸がブレないようにするサージカルステントを作成します。このサージカルステントを用いた手術様式をガイデッドサージェリーと呼びます。 私はこのガイデッドサージェリー(デジタルデンティストリー)の分野で様々な講演をしてきましたが、この分野は経験なくして成り立たないもよく知っています。 適応症というものがございますので、まずはフリーハンドで綺麗にインプラント手術ができる状態でテクノロジーを応用していくのが大事です。 サージカルステントを試適している状態です。   術中の写真です。 術後の写真です。 1本のインプラント治療から多数歯のインプラント、高度な前歯のインプラント治療まで幅広く経験値がありますので、インプラント治療でお悩みの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 治療期間 4ヶ月 費用 2,000,000円 治療後のリスク 術後に痛みが出ることがある・術後に腫れることがある・かぶせものが割れたり、外れたりする可能性がある 院長 川村英史

2023.06.27

腫れて痛い

歯茎が腫れて痛いとのことで来院された患者様です。 親知らずが完全に萌出せずに歯冠周辺に炎症が起こると、腫れてしまい場合によっては痛みを感じることがあります。 抜歯された歯を見てみると、歯の周りに肉芽がたくさん付着していることが分かります。 抜歯とともにこれらの肉芽も一緒に除去します。 画像のような生え方をしている親知らずがある場合は、症状が出る前に早めに抜歯することをお勧め致します。 当院には外科手技の得意な歯科医師も揃っておりますし、口腔外科認定医も在籍しておりますので、親知らず抜歯やインプラントなどの外科処置全般を含めて、口腔外科でお探しの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 治療期間 1日 費用 保険診療 治療後のリスク 術後に痛みが出ることがある・術後に腫れることがある

2023.06.25

歯石と歯周病

先日、クリーニング希望の方がいらっしゃいました。   最近はクリーニングアポイントがかなり多いと思います。当院では初診時の段階で写真を撮りますので、プロブレムリストを作り提案し、治療に入ります。(問題点を視覚的に伝える事ができます。) この方は20代で若いのですが、歯石がかなりつきやすいです。それに準じて歯茎も炎症が広がっている状態です。 若くても、この状態が継続するとどんどん周りの骨を溶かす歯周病が進行していき、歯が抜け落ちてしまう可能性が高まります。 そうならない為にはまずは徹底的なクリーニングで歯石を取り除き、歯周ポケットの検査(歯周病の進行具合を探る指標)をして歯周病治療を進めていく必要があります。 30年後でも1本でも多く歯を残していく為には継続的なケアが必要不可欠となります。 歯周病でお悩みの方は、歯周病治療で経験豊富な志木駅前歯医者・コスモクリニックに是非ご相談ください。   院長川村英

2023.06.25

正しい歯磨き

今日は、正しい歯ブラシの選択と歯磨きの仕方についてです。 薬局へ行くと、歯ブラシの品揃えが多く、どれが良いか困ることがあると思います。 【バス法・テーパーブラシ】 ・バス法 ①毛先を歯の軸に対して歯根方向に45°に向けます。ブラシ先端を、歯と歯茎のキワにあて、小刻みに動かします。 ②奥歯の裏側は、毛先を斜めに当て、歯周ポケット内に毛先を挿入し、小刻みに動かします。 ③前歯の裏側は、つま先で1本ずつブラシを縦に動かします。 ・テーパーブラシ 毛先がテーパー加工されています。 特に、バス法を行うときに、歯と歯茎のキワに毛先が入りやすいのでお勧めです。 【スクラビング法・ラウンドブラシ】 ・スクラビング法 ①毛先を歯の軸に対して直角に向けます。小刻み振動させます。 ②奥歯の裏側は、ブラシを斜めにいれて1本ずつ磨きます。 ③前歯の裏側は、ブラシのかかとを当てて1本ずつ縦磨きします。 ・ラウンドブラシ 毛先が丸く加工されています。広い面積や咬合面(食べ物を噛む面)を磨くことに適しています。 【タフトブラシ】 毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。 普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しています。 歯ブラシでみがいた後、タフトブラシでの清掃を追加することで、みがき残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を効率よく除去することができます。 特に、一番後ろの奥歯や、歯並びが叢生(前後に凸凹している)している箇所で有用です。 歯ブラシの選択や歯磨き方法は、患者様の歯茎の状態・歯並びの状態などで一人一人指導法が変わってきます。 志木駅前歯医者・コスモクリニックでは、メンテナンスにおいて、歯科医師・歯科衛生士がしっかりと時間をとり、お口の中のお掃除からセルフケア方法まで向き合います。 最も基本的な、【歯磨き】は効果の高い治療へ直結します。歯周病や虫歯治療も基本は正しい歯磨きができてるかが重要です。毎日行ってる歯磨き法は正しいのか、自分の使ってる歯ブラシは合っているのか、少しでもお口の中で不安なことがありましたら、志木駅前歯医者・コスモクリニックへお越しください。 歯科医師 横江絢子

2023.06.23

銀歯が気になる

銀歯白くしたいとのことで御来院された患者様のケースです。 上の画像はセラミックの詰め物をSETした後の画像ですが、どの歯がセラミック治療をした歯か分かりますか? 実は左から2番目の歯にセラミックインレーがSETされています。 画像のように天然の歯牙と見分けがつかないほど綺麗に仕上がっています。 見た目だけではなく、セラミックと歯質のギャップがかなり小さくなるため二次的に虫歯になりにくくなります。 最近ではマスクを外す機会も多くなり、銀歯が気になるという患者様も増えてきました。 セラミック治療に興味がある方、クリーニングも一緒にしたい方など、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。

2023.06.22

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院 新座・朝霞
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院 新座・朝霞
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院では感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!