インプラント治療計画について

今回は当院での具体的なインプラントのシミュレーションについてお話しします。 当院では週に一度インプラントカンファレンスを実施しています。ドクター10名、歯科技工士1名で具体的な治療計画、治療スケジュールなどを議論しています。 インプラントオペが決まった場合、デジタルスキャン、CT撮影を行います。CTではインプラント治療をするのに必要な骨の量(幅、高さ)を確認します。デジタルスキャンでは、被せ物の理想的な位置をコンピュータ上で作ります。これら2つのデータをまとめ、実際の埋入ポジションを決定していきます。 当院では患者様1人ひとりの治療計画を医院全体で共有し治療に臨んでいます 治療期間 約半年 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 外科的侵襲 齊藤

2024.06.01

虫歯治療したのにもう一度虫歯になった

虫歯治療を終えたのに被せ物の下で虫歯が再発したと歯医者でいわれたことはありませんか。 この症例は、銀歯の下に虫歯が再発しているのを発見し、歯の形を整えた後、セラミックによる治療を行いました。 銀歯による治療は、歴史も深く銀歯も丈夫で良いところもあります。しかし、銀歯と歯質をくっつけるためのセメントが経年的に剥がれ銀歯の下で虫歯が再発してしまうことがあります。 一度、歯質を削って詰め物を詰め、それでその後、一生虫歯にならないことはありません。再発を少しでも減らすには、虫歯をしっかり除去し、虫歯を再発しにくい材料で修復、そして継続的なメンテナンスが非常に大切になります。 セラミックは、材質的にプラークが除去しやすい表面正常をしており、セメントが剥がれ落ちる心配も銀歯に比べ少ないです。さらに見た目も天然の歯質に近しいです。 再治療が連続すると、削る歯質がどんどん増えてしまい、最悪の場合、歯の根しか残らなくなり、抜歯を宣告されてしまうケースもあります。そうならないために、虫歯治療の際もしっかりとお話ししてから最善の治療法をご提案しますので、いつでもご相談下さい。 治療期間 約2回 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物が欠けてしまう場合がある 横江

2024.05.25

抜歯宣告された歯の治療法

歯の移植 抜歯宣告された歯の治療法 抜歯後の治療法はいくつかありますが今回は、【歯の移植】について書きたいと思います。 写真にあるように、白い被せ物が入ってる歯の歯肉が大きく腫れ、膿の通り道(フィステル)ができています。 被せ物を外し内部を確認したところ、根っこの破折が認められたので残念ながら抜歯適応となりました。 抜歯後の治療法はいくつかありますが、今回は噛み合わせに関与していない親知らずがあったので、その歯を移植しました。 ↑保存不可の歯の抜歯 ↑移植歯(親知らず)の抜歯から、移植まで。 移植後は骨に結合するのを待ち、被せ物(ジルコニア)をつける予定です。 治療期間 約3ヶ月 治療費 詳しくはお問い合わせください 治療のリスク 骨の状態にしてよっては移植歯が骨に結合しない場合がある 歯の抜歯を宣告された方、どんなことでもご相談してください。 横江

2024.05.25

他院で治療したところが痛い。

他院で治療した箇所が痛いとのことで来院された患者様のケースです。 左下奥から2番目の歯を見てみると、黒い影が見えます。一度根管治療を行なった歯は、このケースのように破折し、病巣を作ってしまうケースが多々あります。 今回は抜歯をし、同部位にインプラント埋入を行いました。 治療期間 約6ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物がかけるリスクがある インプラント治療でお悩みの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 古田土 志木の歯医者|志木駅前歯医者・コスモクリニック

2024.05.25

ホワイトニング

歯の色が気になるとの事でホワイトニングしたケースです。 ホワイトニングは歯磨き、クリーニングで落とすことのできない歯の変色、黄ばみを白くする方法です。 歯を削ることなく、1〜2トーン白くする事が可能です。 ホワイトニングは歯を痛めたりする事なく安全に白くする事ができます。 今回は歯科医院で行うオフィスホワイトニングを行いました。 オフィスホワイトニングは歯科医院で行うものです。歯に薬剤を塗布し2時間ほどの処置で終了します。 前歯など歯の色が気になっている方は、歯の被せ物(セラミック、CR治療)前にホワイトニングを行うと歯全体の色調に対して色を合わせる事ができます。 詳しくは担当医、担当歯科衛生士にお尋ねください。

2024.05.20

骨の足りない部分へのインプラント埋入

一般的にインプラントは8~10mmの長さがあるとより長持ちすると言われています。 つまり可能であればより長いインプラントを埋入できたほうが予後に有利に働きます。 このケースでは、術前のCTでは骨が約5mm程度しかないため、ソケットリフト(骨をたす処置)を行うこととしました。 術後の画像を見てみると、骨はさらに5mm程度補填されています。 十分な骨長が確保されたため、10mmの長さのインプラントを埋入することができました。   治療期間 約6ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物がかけるリスクがある インプラント治療でお悩みの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 古田土

2024.04.27

歯が痛い

  左下の歯が痛いという主訴で来院された患者さん。 左下の奥歯に大きな虫歯があります。   虫歯が歯髄といわれる神経や血管が詰まった部分に到達すると炎症を起こし痛みが生じます。 治療法としては、抜髄といって歯髄を取り除く治療が必要になります。   今回はセラミックでの被せ物を希望されたので、写真を撮影ししっかり色を合わせています。   虫歯は痛みが出てしまうと多くの場合根管治療が必要になってしまい、治療回数、期間も長くなってしまいます。 そのため、歯髄炎になる前に早めの段階で治療が行えるよう定期的に検診を行うことをおすすめします。 ぜひ志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。  

2024.04.17

セラミックの被せ物

左上4番目の銀歯を白く変えたい患者さんです。 画像検査の結果、根の先端に病巣があったので再根管治療の後にセラミックの被せ物にしました。 当院では、ただ被せ物を新しくするだけではなく、その歯に病気がないかを診断したのち被せ物まで綺麗にします。 今回のケースは、再根管治療を行ったので来院回数は増えますが、患者さんに頑張って通っていただいたので、この歯を原因からしっかり治すことができました。   治療期間 根管治療 4回、被せ物2回 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物が欠けてしまうリスクがある

2024.04.07

昔治療したところが痛い

他院で数年前に治療した歯が痛いという主訴で来院されたケースです。 歯の根っこの周りを覆うように見られる黒い像が病巣です。病巣が隣の親知らずまで拡大してしまっているため、親知らずの抜歯を行い、根管治療を進めていきました。 術後の画像です。 まだ治療途中ですが、黒い病巣が大きく縮小していることがわかります。 この後は白く写っている薬剤を取り除き、根管を充填する材料に置き換えます。 当院では根管治療に裸眼より精密に治療を行うことのできる『マイクロスコープ』 治療中、唾液等不潔なものが根管内に侵入することを防ぐ『ラバーダム』 細い根管を確実に拡大するための『ニッケルチタンロータリーファイル』 根管充填材料には、MTAを用いています。 MTAは、硬化時の膨張により高い根管の封鎖性を有しています。適度な流動性があるため、側枝まで緊密な充填が可能で操作性にも優れています。 他院で、「抜歯しかない」と診断された歯でも、上記のケースのように残すことができる場合もあります。   一度志木のオススメの歯医者さん、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。   治療期間 1~2ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 再根幹治療が必要な場合がある

2024.03.29

根っこの治療の最後の仕上げ

虫歯が深い場合、やむを得ず根管治療(根っこの治療)が必要になることがあります。 根っこの治療と消毒が終わった後、治療によって無菌的となった根管に細菌や各種有害物質が侵入、貯留して根尖歯周組織を刺激することがないよう、根管を生体に無害な物質で緊密に封鎖します。この作業のことを根管充填と言います。 根管充填は、根管処置の最終仕上げともいえる重要な治療操作であり、根管が隙間なく緊密に封鎖されたか否かは予後を左右する最大の要因となります。このため根管充填に際しては、根管は根尖狭窄部までは過不足なく緊密に封鎖されることが要求されます。 根管を充填する際、手技はもちろん重要ですが、それ以上に緊密に充填できる材料を選択することが最も重要であると我々は考えております。 そこで当院では、緊密な根管充填に最適な材料を準備しております。それは水酸化カルシウム系歯科根管充填材料である『Bio-C Sealer』です! Bio-C SealerはpH11~13の強アルカリ性を維持し、抗菌性を持ちます。 また、適度な流動性を持ち、硬化時に膨張するので緊密な充填が可能です。 さらに歯の根っこの管の周りには象牙細管と呼ばれる細い管(1~4μm)が存在するのですが、このBio-C Sealerの粒子はその管より小さい為、通常では充填が困難な象牙細管すらも緊密に充填することが出来るのです。 適切な材料を選択することで上述したように予後は大きく変わります。 我々は10年、20年持つような治療を患者様一人ひとりに提供できるよう邁進してまいります。 何かあれば志木のオススメの歯医者さん、志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。   治療期間 1~2ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 再根幹治療が必要な場合がある

2023.08.10

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院 新座・朝霞
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院 新座・朝霞
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院では感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!