2025.05.27

歯医者が思う良い歯医者、信頼のできる歯医者について〜定期検診編〜

こんにちは。埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科コスモクリニック院長の川村です。前回は歯医者が思う良い歯医者、信頼のできる歯医者について虫歯治療編のブログを投稿しましたが、今回は定期検診編です。

まずこちらのブログを見ている方は、現在定期検診でどこかの歯医者に通っている方が多いのではないでしょうか。今や歯科医療においては定期検診やメンテナンスといった言葉はよく聞くようになり、予防という概念が当たり前となっております。

では、何を予防したいのかというと、きっと虫歯や歯周病だと思います。しかし、その根底にあるのは歯の保存です。つまり歯を失う事なく、長い人生を健康な歯のまま維持する為に、虫歯予防、歯周病予防をしているのです。

まずは歯がどのように抜歯に至るかを知る必要があります。主な理由は以下の3つです。

①歯根破折

②歯周病

③虫歯

①歯根破折についてです。

歯根破折と聞いて何を思い浮かべますでしょうか?抜歯になる位なのだから、誰が見てもわかる位にぽきっと折れてしまって、歯が自然と上下前後にぐらぐらと動いているような状況をイメージするかもしれません。しかし実際は違います。

実際に抜歯に至るのはこちらの画像のようなヒビが現状です。これの何が悪いかと言うと

A痛みや腫れの原因

B今後骨や他の歯に悪影響を及ぼす可能性

の2点が考えられます。

Aについてです。

まず、歯根破折が起きると歯のヒビに沿って炎症が起きて骨が溶け始めます。それに伴い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の深さのことで、正常は2ミリから3ミリ位で、4ミリ以上で歯周病と言われ始める指標の事)が深くなり出血や排膿が見られるようになって、時折炎症を起こすと歯茎がじんじんしたり、腫れ上がって痛みの原因となります。

Bについてです。

Aの状況が続くと、画像のように周囲の骨は溶け始めます。そうするとさらなる出血や排膿、歯茎の腫れ、痛みの原因となり、さらに放置すると歯が完全に浮いたような状況となります。これをさらに放置すると、周囲の歯を支える骨の近辺にも骨吸収が及び重度になると、他の歯の先端の神経がつながっているところに骨吸収が及び隣の歯の神経を殺してしまうこともあります。

またその歯の骨が溶けると言う事は次のステップの処置にも影響を及ぼします。

抜歯後の選択肢は入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つあります。

入れ歯に関して、骨がなくなると入れ歯の部分と歯がある部分の高低差のギャップが多くなり、食べかすが入れ歯の下に入り込み不快感の元となります。

ブリッジに関しても同様で清掃も難しくなります。

インプラントに関しては、骨の高さと厚みが最も重要で、骨がないとそもそも植えるのが難しかったり植えるために、骨を足す処置を併用しないといけなくなったりします。(骨を足す処置を併用すると費用が10万円近く変わったり、術後の痛みや腫れも増大しやすくなったり、治療期間も伸びます)

抜歯後の選択肢から逆算していくと、歯根破折を放置していく事に何のメリットもないので結果として抜歯の選択となります。ちなみに歯根破折の治療法として割れた線に沿って歯科用の接着剤で封鎖すると言うやり方も世の中に存在しますが、長期予後は確立されておらず、実験的な治療法になるのであまり推奨されません。

また歯は割れているけれど、このまま頑張って保存しましょうと提案する歯科医院も世の中にはたくさんあります。しかしこの提案は結果として周囲の骨や歯に悪影響を及ぼし取り返しのつかないことになります。正直患者さんサイドに立つと抜歯の提案をしてくる歯医者はあまり良い歯医者ではなく、どんな歯でも残しましょうと言う歯医者が良い歯医者に感じると思いますが、我々歯科医師からすると後者はあまり良い歯医者ではありません。残さない場合と残した場合のその先を詳しく説明して、それでも患者さんがどうしてもと言う思いを持っており、何が起きてもその未来を受け入れると言う覚悟のもと相談して残していく事は悪いことでは無いのかもしれませんが、その先の説明をせずにいい人ぶって、何でもかんでも歯を残そうとする先生は正直たくさんいて、結果として何か大きな問題があった場合(痛み止めも効かない位の神経の炎症や、顔が変形する位の腫れなど)その処置をするのは口腔外科領域が得意な私たちのような大きなクリニックだったりします。その辺も含めて全て自分たちで対処できる先生で、未来の説明も詳しくしている先生は親身な先生だと思います。

②歯周病についてです。

歯周病に関しては、以前のブログでも書いたように、原因は、主に2つで汚れ(細菌的な要素)、と噛み合わせ(物理的な要素)です。

歯周病が進行すると歯が動揺し始めます。歯周ポケットはさらに深くなり、歯磨きももっとしにくくなります。歯磨きで磨ける歯周ポケットは4ミリまでですから、時間が経つとさらに歯周病が悪化していきます。そしてさらに動揺が大きくなっていくと真っ直ぐ噛んだはずなのにグラグラしている歯が干渉し始め、揺れが更に重度になり歯が抜け落ちるか、歯医者に行って抜歯をされます。

③虫歯についてです。

虫歯で抜歯というとイメージが湧きにくいと思いますが、歯の治療のゴールは噛めるようになる事です。虫歯が軽度であればコンポジットレジンという詰め物の治療で完結しますが、虫歯の範囲が大きくなると型取りして作成するインレーという詰め物や、クラウンという全体を被せる被せ物にしないといけなくなります。

神経があるうちは良いのですが、神経がない歯であれば土台ごと折れてしまう事も増えてきます。

そして歯をまた作り直したり、クラウンの隙間から虫歯になり虫歯の位置が深くなるとどんどん被せ物が取れるリスクが増えます。

歯を作ってもすぐに折れたり取れたりする事により、噛めるようになるというゴールが叶わなくなり、結果として抜歯となります。

ちなみに、虫歯がどんどん深くなると、歯茎よりも下の位置に虫歯の位置ができ始めるために出血もしやすく、組織液のコントロールも難しくなり、接着不良を起こしやすかったり適合不良のリスク上がったり、歯を作り替えれば作り替えるほど再治療のリスクが上がるわけです。

長くなりましたが、抜歯の原因はほとんどがこの3つです。

つまり、予防歯科はこの3つを攻略することが大事で、この3つの予防に共通するキーワードは噛み合わせです。

もちろん、クリーニングをして口の中をきれいにすることも大事ですが、噛み合わせのリスク診断をした上でクリーニングし、セルフケアを確立していくのが大事です。

骨格的に標準的なのか、上顎が出ているのか (上顎前突)、下顎が出ているのか(下顎前突)、歯ぎしりがあるのか、食いしばりがあるのか、噛む筋肉量はどれくらいなのか(筋電図検査)虫歯菌や歯周病菌はどれくらいなのか? (唾液検査)

など真に必要な検査は様々です。

あなたのかかりつけのクリニックは、これらの噛み合わせ検査だったり、筋電図検査だったり唾液検査をしていますでしょうか?

もしただただクリーニングをしていて不安であれば、当院で精密検査をいたしますのでぜひご連絡ください。

院長川村英史

 

 

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院は感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!