歯医者が思う良い歯医者、信頼のできる歯医者について〜定期検診編〜

こんにちは。埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科コスモクリニック院長の川村です。前回は歯医者が思う良い歯医者、信頼のできる歯医者について虫歯治療編のブログを投稿しましたが、今回は定期検診編です。 まずこちらのブログを見ている方は、現在定期検診でどこかの歯医者に通っている方が多いのではないでしょうか。今や歯科医療においては定期検診やメンテナンスといった言葉はよく聞くようになり、予防という概念が当たり前となっております。 では、何を予防したいのかというと、きっと虫歯や歯周病だと思います。しかし、その根底にあるのは歯の保存です。つまり歯を失う事なく、長い人生を健康な歯のまま維持する為に、虫歯予防、歯周病予防をしているのです。 まずは歯がどのように抜歯に至るかを知る必要があります。主な理由は以下の3つです。 ①歯根破折 ②歯周病 ③虫歯 ①歯根破折についてです。 歯根破折と聞いて何を思い浮かべますでしょうか?抜歯になる位なのだから、誰が見てもわかる位にぽきっと折れてしまって、歯が自然と上下前後にぐらぐらと動いているような状況をイメージするかもしれません。しかし実際は違います。 実際に抜歯に至るのはこちらの画像のようなヒビが現状です。これの何が悪いかと言うと A痛みや腫れの原因 B今後骨や他の歯に悪影響を及ぼす可能性 の2点が考えられます。 Aについてです。 まず、歯根破折が起きると歯のヒビに沿って炎症が起きて骨が溶け始めます。それに伴い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の深さのことで、正常は2ミリから3ミリ位で、4ミリ以上で歯周病と言われ始める指標の事)が深くなり出血や排膿が見られるようになって、時折炎症を起こすと歯茎がじんじんしたり、腫れ上がって痛みの原因となります。 Bについてです。 Aの状況が続くと、画像のように周囲の骨は溶け始めます。そうするとさらなる出血や排膿、歯茎の腫れ、痛みの原因となり、さらに放置すると歯が完全に浮いたような状況となります。これをさらに放置すると、周囲の歯を支える骨の近辺にも骨吸収が及び重度になると、他の歯の先端の神経がつながっているところに骨吸収が及び隣の歯の神経を殺してしまうこともあります。 またその歯の骨が溶けると言う事は次のステップの処置にも影響を及ぼします。 抜歯後の選択肢は入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つあります。 入れ歯に関して、骨がなくなると入れ歯の部分と歯がある部分の高低差のギャップが多くなり、食べかすが入れ歯の下に入り込み不快感の元となります。 ブリッジに関しても同様で清掃も難しくなります。 インプラントに関しては、骨の高さと厚みが最も重要で、骨がないとそもそも植えるのが難しかったり植えるために、骨を足す処置を併用しないといけなくなったりします。(骨を足す処置を併用すると費用が10万円近く変わったり、術後の痛みや腫れも増大しやすくなったり、治療期間も伸びます) 抜歯後の選択肢から逆算していくと、歯根破折を放置していく事に何のメリットもないので結果として抜歯の選択となります。ちなみに歯根破折の治療法として割れた線に沿って歯科用の接着剤で封鎖すると言うやり方も世の中に存在しますが、長期予後は確立されておらず、実験的な治療法になるのであまり推奨されません。 また歯は割れているけれど、このまま頑張って保存しましょうと提案する歯科医院も世の中にはたくさんあります。しかしこの提案は結果として周囲の骨や歯に悪影響を及ぼし取り返しのつかないことになります。正直患者さんサイドに立つと抜歯の提案をしてくる歯医者はあまり良い歯医者ではなく、どんな歯でも残しましょうと言う歯医者が良い歯医者に感じると思いますが、我々歯科医師からすると後者はあまり良い歯医者ではありません。残さない場合と残した場合のその先を詳しく説明して、それでも患者さんがどうしてもと言う思いを持っており、何が起きてもその未来を受け入れると言う覚悟のもと相談して残していく事は悪いことでは無いのかもしれませんが、その先の説明をせずにいい人ぶって、何でもかんでも歯を残そうとする先生は正直たくさんいて、結果として何か大きな問題があった場合(痛み止めも効かない位の神経の炎症や、顔が変形する位の腫れなど)その処置をするのは口腔外科領域が得意な私たちのような大きなクリニックだったりします。その辺も含めて全て自分たちで対処できる先生で、未来の説明も詳しくしている先生は親身な先生だと思います。 ②歯周病についてです。 歯周病に関しては、以前のブログでも書いたように、原因は、主に2つで汚れ(細菌的な要素)、と噛み合わせ(物理的な要素)です。 歯周病が進行すると歯が動揺し始めます。歯周ポケットはさらに深くなり、歯磨きももっとしにくくなります。歯磨きで磨ける歯周ポケットは4ミリまでですから、時間が経つとさらに歯周病が悪化していきます。そしてさらに動揺が大きくなっていくと真っ直ぐ噛んだはずなのにグラグラしている歯が干渉し始め、揺れが更に重度になり歯が抜け落ちるか、歯医者に行って抜歯をされます。 ③虫歯についてです。 虫歯で抜歯というとイメージが湧きにくいと思いますが、歯の治療のゴールは噛めるようになる事です。虫歯が軽度であればコンポジットレジンという詰め物の治療で完結しますが、虫歯の範囲が大きくなると型取りして作成するインレーという詰め物や、クラウンという全体を被せる被せ物にしないといけなくなります。 神経があるうちは良いのですが、神経がない歯であれば土台ごと折れてしまう事も増えてきます。 そして歯をまた作り直したり、クラウンの隙間から虫歯になり虫歯の位置が深くなるとどんどん被せ物が取れるリスクが増えます。 歯を作ってもすぐに折れたり取れたりする事により、噛めるようになるというゴールが叶わなくなり、結果として抜歯となります。 ちなみに、虫歯がどんどん深くなると、歯茎よりも下の位置に虫歯の位置ができ始めるために出血もしやすく、組織液のコントロールも難しくなり、接着不良を起こしやすかったり適合不良のリスク上がったり、歯を作り替えれば作り替えるほど再治療のリスクが上がるわけです。 長くなりましたが、抜歯の原因はほとんどがこの3つです。 つまり、予防歯科はこの3つを攻略することが大事で、この3つの予防に共通するキーワードは噛み合わせです。 もちろん、クリーニングをして口の中をきれいにすることも大事ですが、噛み合わせのリスク診断をした上でクリーニングし、セルフケアを確立していくのが大事です。 骨格的に標準的なのか、上顎が出ているのか (上顎前突)、下顎が出ているのか(下顎前突)、歯ぎしりがあるのか、食いしばりがあるのか、噛む筋肉量はどれくらいなのか(筋電図検査)虫歯菌や歯周病菌はどれくらいなのか? (唾液検査) など真に必要な検査は様々です。 あなたのかかりつけのクリニックは、これらの噛み合わせ検査だったり、筋電図検査だったり唾液検査をしていますでしょうか? もしただただクリーニングをしていて不安であれば、当院で精密検査をいたしますのでぜひご連絡ください。 院長川村英史    

2025.05.27

子供の歯の豆知識🦷

子どもの歯👦 歯の豆知識シリーズVol.4 乳歯は、永久歯が生え揃うまで大切な役割を担っています。「噛む」という運動によるアゴの成長や、永久歯が正しい位置に生えるための誘導などです。将来きれいで丈夫な歯を育てるためには、乳歯からしっかりケアすることが大切です🪥 ●子どもの好きな食べ物に原因が! 子どもの好きな食べ物には、虫歯の原因になるものが多くあります。 「アメ」「ガム」「キャラメル」「チョコレート」などのお菓子です🍫 こういったお菓子を食べる際はお口の中に糖分がとどまらないよう、食後の歯磨き、うがいを徹底しましょう。上手にできない歯みがきも、大人が仕上げみがきをしてあげたり、楽しい習慣づけをするなど、根気よく一人でみがけるよう見守ってあげましょう。 乳歯はいつ生える?👶 赤ちゃんの乳歯は通常、生後6~9ヶ月ぐらいで生え始め、下の前歯から順番に生えそろっていきますが、赤ちゃんによってずいぶんと差があります。 まわりの子供と生える順番が違ったり、時期が多少前後しても問題はありません🙆‍♀️ もし、1歳半を過ぎても生えてこない場合は、一度歯科の先生に診てもらうとよいでしょう👩‍⚕️ 歯の生え始めは歯ぐきがむずがゆく感じるために機嫌が不安定になり、夜泣きやぐずりの原因となることも。 歯ぐきのむずがゆさを解消するために、いろいろなものを口に入れたがるようになります。歯がためなどのおもちゃを準備しておきましょう🧸 最近は、いろいろな感触の素材を使い、飽きずに遊べるよう工夫されたものや、保冷剤入りでひんやり感が楽しめるものなど、さまざまな商品が出ています。   齊藤

2025.05.26

歯医者が思う良い歯医者、信頼のできる歯医者とは??〜虫歯編〜

今回は虫歯治療に関しての投稿です。歯医者と言えば、虫歯治療!と言う時代ではなくなりつつある昨今ですが、いまだに少なくなってきたとは言え、虫歯に悩む人は大勢います。 虫歯に関しては、虫歯があるのがわかっていて、虫歯治療をしたい人なのか、虫歯があるかどうかわからない人が虫歯チェックをしたいのかによって変わると思いますが、どちらにしてもまず虫歯とは何かしっかり説明してくれるクリニックが良いでしょう。院長自身が作成したパンフレットや、症例集がある歯医者は、治療の記録をしっかり収めている歯医者なのなで、信頼ができると思います。逆に誰が作ったかよくわからないような簡単な資料しか置いていないクリニックはあまりお勧めできません。 歯科治療は職人技ですから、患者さんサイドは細部の事などわかりませんが、いかにその細かなところを丁寧にきれいに迅速に仕上げるかと言うのが私たち歯医者の仕事なわけです。記録を管理していなかったり、症例集をまとめられないような歯医者はがさつで適当な人も多いため、治療も大雑把な人が多いです。 虫歯とは簡単に言うと、以下の表の通りとなります。   こちらは私が作成したパンフレットの中の1つの表ですが、虫歯だという根拠を患者さんサイドに見せて納得させてくれるクリニックが良いでしょう。 患者さんによく歯を削られたんです、と言う表現をされますが、これはおそらく歯医者サイドの説明不足が原因かと思われます。コスモクリニックではレントゲン写真の見え方(レントゲンでは、骨や歯や金属など硬い組織が白く写り、歯が脆く、柔らかくなった虫歯の箇所は黒く映ります)や、実際の歯の黒ずんでいる所を必ず鏡や写真で説明しています。 ここで注意事項がいくつかあります。 古い先生のクリニックに関しては、レントゲン写真を撮る回数が傾向的に少ないので10年も3ヶ月に1度通っていたのに、虫歯だらけだったなんてことがよくあるイメージです。もちろん定期的にレントゲン撮影をして、その都度詳しい診断をしてくれる先生がいるのも事実です。その見極め方は院内が綺麗な内装を維持しており、古い先生でもやる気があればリニューアルなどして最新の設備を整えているでしょう。 医院に歯科医師が1人で1人院長のクリニックで流行ってそうなクリニックに関してもレントゲンの詳しい説明をしてくれる可能性が低い可能性があります。その理由は歯科医療は労働集約型の働き方だからです。例えば歯磨き粉をネットで売れば、1万個でも1億個でも売れる可能性はありますが、歯医者に関しては1人の歯科医師が見れる患者さんの数には限界があり、上手な先生だったら1日に1億人見れるかと言うと、そんな事はあり得ません。上手な先生でも、努力をしていない先生でも1日に治療ができる患者さんの人数は1時間予約のクリニックで7人、30分予約のクリニックで14人で、同等なのです。 予約時間も非常に重要であり、コスモクリニックはほとんどの治療が1時間で行っておりますが、世の中の歯医者の予約時間は15分だったり30分だったりします。自分の歯を治療してくれる歯医者がどんな人でも15分の予約で予約びっちりのクリニックと1時間でしっかりと時間を確保してくれるクリニックであれば、後者の方に軍配が上がるでしょう。 歯科医師1人が見れる患者さんの上限は決まっているからこそ、一生懸命な治療をして地域の方に信頼があるよと認められて、また違う患者さんが増えたときに必ずその院長の予約はパンクをしているはずです。そうなるとクオリティが下がるか、自由診療しかしませんみたいなスタイルになるか、どちらかしかありません。それ故、当院では歯科医師が現在は6名も在籍しております。私が30分アポで忙しなく診療するのと、私と一緒に日々研鑽を積んでいるコスモクリニックの歯科医師がしっかりと時間をとって行ってくれた治療では断然後者の方が治療成績が良いと私は思っております。 では虫歯治療でよくある質問を解説していきましょう。 痛くないのに虫歯だと言われました。本当ですか??と言われる事がありますが、この答えは、虫歯自体は痛みを感じません。痛みを感じるのは神経です。症状がなくても虫歯が重度になっているケースはよくありますので、定期検診で1年に1度は必ずレントゲンのチェックをするのが大事です。 また歯科検診では虫歯と言われたのに、歯医者では虫歯じゃないと言われたりすることもありますが、これが虫歯の診断力によって変わります。良くない歯科医院ではエナメル室内の虫歯であろうが、虫歯なので削りましょうと言う提案をしますし、多店舗展開している医療法人であれば、エナメル質内の虫歯に関してはセラミックにしましょうと言う院内マニュアルが存在したりします。 しっかりしている医院であれば、エナメル室内の虫歯は経過観察する旨を伝えますし(歯は再石灰化をして、溶けかけていた歯質を強くする性質があるため)、エナメル室内の虫歯でも最小限の侵襲で済む場合だったり、見た目的な問題があるので、あえて治療をしましょうと提案することもあります。 そのような詳しい説明と人間力が大事なのではないかと思っております。

2025.05.22

歯医者が思う、良い歯医者、信頼のできる歯医者とは??〜歯周病編〜

歯周病の方が行くべき歯医者はクリーニングよりも噛み合わせを重要視している歯医者です。見つけ方は難しいですが、症例集の中で歯周病のページも充実しており、苦手な方もいるかもしれませんが、外科的な処置を高頻度でやっているクリニックがお勧めです。その理由は後述します。 世の中歯周病予防と言うと定期的なクリーニング、メンテナンスが大事だと呪文のように言われますが、実際のところはまず噛み合わせと言うリスク因子があって、その上で汚れと言う因子の掛け算で決まってくるものです。 まずこちらの画像をご覧ください。 こちらは骨が部分的に溶けてしまった症例で、歯周病治療の難しさを物語っております。これはすごい汚れていると言うわけではありませんでしたが、歯に対する噛み合わせの力が1本に特にかかっており、歯のポジションも移動しています(隙間ができているのが見えると思います。)このことから言えるのは、歯周病は汚れだけが原因ではなく、歯に物理的な要因が働くことで、歯を支える骨に負荷がかかり、その結果骨を溶かしで行くと言うメカニズムとなります。この状態でいくらクリーニングをしても歯にかかる力のコントロールができなければ歯周病を止めることはできませんし、そもそもこちらの画像のように歯茎を外科的にめくって、中の炎症起こしている歯茎を除去しないと何も変わりません。つまりお掃除だけをしているだけでは、何も意味はなく、根本的な理解とそれに対する治療法が必要なのです。 こちらの記事を見ている方が、歯医者に行った時に、骨格の話をされた事はありますでしょうか? 人は3種類しかいません。 上顎が出ている人(上顎前突) 下顎が出ている人(反対咬合) 上とした顎のバランスが取れている人 です。 この中でも叢生と言う歯並びが悪い人や開咬と言う奥歯だけで噛んでいて、前歯が噛んでいないと言う噛み合わせもあります。 8020運動と言う昔の日本政府が掲げた80歳で20本の歯を残しましょうと言うスローガンがありますが、今の時代は達成しやすくなってきているものの、上顎がやけに出ている人、下顎がやけに出ている人、開咬の人などは達成できないと言うふうに言われております。それは骨格のバランスが悪いため、前歯と奥歯の力のバランスも不均衡でどちらかに過大な力がかかります。大体は奥歯にかかることが多いので、まず奥歯から骨が溶け、歯周病だったり、歯根破折の原因となり抜歯となります。そして歯がなくなるとさらにそこから拍車がかかり、次の手前の歯もなくなる悪循環になっていきます。 つまり、骨格や歯並びで、ある程度その人の歯の寿命と言うのは決まってきます。歯医者であれば、誰しもが知っている答えがあるのに、骨格の分類だったり、噛み合わせの話をしてくれない歯医者は歯周病のことをあまりにも軽く見ています。 歯医者に行って、歯周病かどうかの話をするときに、まず噛み合わせの話から入る先生はとても信頼ができるでしょう。 では、その上で歯周病とは何かお話しします。歯周病とは、歯を支える骨が溶けて、歯茎が炎症起こしている状態であり、歯周ポケット4ミリ以上で出血がある状態です。 そして、歯周病のゴールとは何かと言うと、現在の歯周ポケットを減らし、これ以上悪くならないと言う環境を作ることです。 歯周ポケット4ミリ以上は歯ブラシの毛先が入らないと言われていて、例え1時間歯を磨いてもあまり意味がありません。歯周ポケットを3ミリ以下にして、出血(炎症)をなくすことがベストですが、4ミリ以上でも出血(細菌にとっての栄養)がなけ現状維持できる可能性があります。4ミリのポケットがある方は、ご自身でのケアに限界があるためクリーニングをして、炎症を抑制していくことが大事です では歯周病治療の流れについて解説します。基本的には下記のような流れとなります。   歯周病が重症化している方にとっては、外科処置はあまりしたくないとは思いますが、先程の歯周病のゴールの話でもしましたが、歯周ポケットをご自身でもケアできるような環境を作ることが大事ですので、治療しないとそれが叶わない場合も多いです。なので一見歯周病と言うとクリーニングだけをしているようなイメージだと思いますが、1番大事なのは、外科処置に関しても目をつぶってでもできるような自信を持った先生が1番信頼ができると思います。

2025.05.21

前歯のセラミック治療

  今回は転んで歯を折ってしまった患者さんです。     写真は応急処置で折れた部分に仮の蓋がされている状態です。 歯の神経の部分まで折れていたことから、この症例では神経の処置も行いました。 この患者さんは若いこともあり、長く使えて見た目が綺麗なものをということでセラミックの被せ物を希望されました。     セラミックは天然の歯に近い色合いと質感が特徴。金属の詰め物や被せ物と違って、笑ったときにキラッと光る銀歯が気になることもありません。 今回のように前歯はもちろん、奥歯に使っても違和感がありません。 また、保険のプラスチック製の詰め物は時間とともに黄ばんでしまうことがありますが、セラミックは変色しにくく長持ち。美しさがずっと続くのもポイントです。 さらにセラミック治療では、精密な型取りと技術が求められるため、適合性が高く、虫歯の再発リスクが低いのもメリット。しっかりフィットするから、噛み心地も自然です。 当院ではセラミック専門ラボがあり専属の院内技工士も所属しているため、見た目、機能ともに優れた治療を行えます。 セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、体への優しさや長期的な安心感まで兼ね備えた選択肢です。 少し費用はかかるかもしれませんが、その価値は十分あります。 また、保証もしっかりついていますので、安心してセラミックを選択していただけるかと思います。 是非一度ご相談ください   治療期間 1〜2ヶ月 治療費 121,000円 治療のリスク 治療後定期的なメンテナンスが必要である     安達 優匡

2025.05.13

虫歯になりにくい当院のセラミック治療について

まずは、こちらの写真をご覧ください。 こちらの写真は当院でセラミック治療を行った患者様のケースです。どこにセラミックインレー(セラミックの詰め物)が入っているか分かりますか? 正解はこちらです! 奥から2番目の中央付近にある大きな歯(第二大臼歯と言います)に、当院で作製したセラミックインレーが合着されています。 当院では院内にセラミック専門ラボがあり、専属の歯科技工士が常駐しております。歯科技工士と綿密なコミュニケーションを取りながら、補綴物(詰め物や被せ物のこと)の製作にあたっています。 お口の中の感覚はとても繊細で例えば髪の毛一本、口の中に入っただけでも違和感を感じてしまうと思います。セラミック治療やインプラント治療など、歯の治療のほとんどはお口の中にご自身の天然の歯とは形状の異なる人工物を新たに製作し、お口の中で違和感なく機能させるということが治療のゴールとなります。 当院では、すべての自費治療について当院専属の歯科技工士とタッグを組んで、患者様一人一人にオーダーメイドの治療を提供していきます。 そのほか当院では、セラミック治療だけではなく、他院では難しいようなインプラント症例も豊富なオペ実績を持っております。何かあれば埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院にいつでもご相談ください。 治療期間 1ヶ月 治療費 55,000円 治療のリスク 治療後定期的なメンテナンスが必要である 古田土 靖史  

2025.05.02

前歯のセラミック 昔の差し歯のやり替え

今回の患者さんの主訴は “昔つけた差し歯の縁が黒くなってきたのが気になる” とのことでした。 【初診時口腔内写真】 元々の被せ物は、表側がプラスチック・土台が銀歯のいわゆるレジン前装冠と呼ばれるもので、昔からある保険診療の一つです。 レジン前装冠のデメリットは、経年劣化していくと審美性の不良・土台の銀歯の下で虫歯が発生します。今回の患者さんも土台の下に虫歯がありましたが、早期の治療ができたので抜歯を避けることができました。   以下、治療経過です。 【仮歯セット】 ※根管治療も行っております。 反対側の側切歯と形を合わせ、立体感を持たせたんので、のっぺりした感じも改善させています。 仮歯の時期に、歯肉の形状を仮歯で整えたり、歯の痛みや嚙み合わせの違和感などが生じないかをみます。 仮歯なので色(シェード)は完璧ではありません。 【型取り】 シェードテイク(色合わせ)中の写真です。 当院では、院内技工を備えているため歯科技工士と密な連携が取れます。その結果、より完成度が高い被せ物が作成でき、患者さんの満足度も向上します。この症例では、色合わせが非常に難しく複数回、最終的な被せものの色調整を行っております。 歯の土台も金属ではなく、白の土台を使用したのでより良い審美性が得られます。 【プレミアムジルコニアクラウン セット】     向かって右上2番目がプレミアムジルコニアクラウンです。 周囲との差もなくセットできました。 【術前術後】   【治療期間】 根管治療:約3回 補綴物:仮歯(2回)、型取り、セット 【リスク】 被せ物の破折脱離、歯肉退縮、生活歯との経年的な色調変化、歯根破折 金属の土台は、昔の治療法なので虫歯のまま気づかず放置してしまうと最悪抜歯になることもあります。 【費用】 自由診療(詳しい金額はご相談ください)   10年以上経過している被せ物は内部で虫歯になっていたり、ブリッジでは歯根が割れていることもあります。 定期的な歯科受診で口腔内の健康を保ちましょう。   歯科医師 横江絢子

2025.05.02

銀歯を外しての虫歯治療 矢印の先にある黒いところが銀歯の下で虫歯になっているところです。   銀歯を外し中の虫歯を取って、白いプラスチックの材料で治療しました。 銀歯で少し段差になっていたところもプラスチックの材料で平にしました。 治療期間 1日 佐藤

2025.04.24

インプラントをしていてもMRI検査は受けられるの?

  インプラントセンターである当院では多くの患者さんが歯のお悩みを相談されにきます。 今回はその中でも多く質問をいただく内容についてお話しします。 インプラントを入れると、「MRI検査を受ける際に問題がないのか?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。実際、MRI(磁気共鳴画像)検査は強力な磁場を利用して身体の内部を画像化するため、金属製のインプラントが影響を与えるのではないかと心配される方も多いでしょう。 しかし、結論から言うと、歯科インプラントは一般的にMRI検査を受ける際には安全です。その理由について詳しくご説明します。 歯科インプラントは、主にチタンやチタン合金で作られています。チタンは非常に強度が高く、軽量であり、人体との親和性も優れています。このため、チタン製のインプラントは磁場の影響をほとんど受けません。また、チタンは非磁性であるため、MRIの強力な磁場によって引き寄せられることがありません。 また、インプラントは口腔内に埋め込まれるため、身体の他の部位に比べてサイズが小さく、影響が限られています。MRI検査で用いられる磁場は非常に強力ですが、その範囲は体全体に均等に作用するわけではなく、インプラントが口腔内にある場合、影響を受ける範囲が極めて小さいため、問題はほとんど発生しません。 ただしMRI検査を受ける前には、必ず担当医にインプラントの有無を伝えておくことが重要です。ほとんどの場合、インプラントによって検査に支障をきたすことはありませんが、医師が万が一の影響を避けるために注意を払うことがあります。例えば、MRIの種類や使用する装置によっては、インプラント部位にわずかな影響を与える可能性があるため、検査の詳細についても確認しておくと安心です。 歯だけでなく他のご病気でインプラントを断念している方もいらっしゃるかもしれません。 是非一度埼玉インプラントクリニックにご相談ください。 安達

2025.04.24

口腔ケアグッズ

口腔ケアグッズ 歯の豆知識シリーズVol.3 電動ハブラシ🪥 電動ハブラシは、振動、回転、パワーなどにより様々な種類があります。 電動ハブラシは、手で磨くより回転数が多いため、強く押し付けると歯茎を痛めるので注意しましょう🙅‍♂️ 大きく3種類 1.電動ハブラシ ブラシが電気により振動、回転するもの 2.音波ハブラシ ブラシが高速で振動する 3.超音波ハブラシ ブラシの頭の部分から超音波の振動が発生する 歯間ブラシ🪥 歯ブラシでは取れない歯と歯の間の汚れを取ります。上手に活用すると歯ブラシでは磨くことの難しい部分(ブリッジの底面、奥歯の裏側)の汚れを取り除けます。 使用方法 ・歯の隙間に合うサイズを選びましょう ※隙間の狭い方はデンタルフロスを使用しましょう。 ・歯間ブラシは一隣接面につき3方向に向きを変え清掃します。 ・歯間ブラシの毛先が、歯と歯茎の境目に当たるよう動かします。 ※狭いところに急いで挿入すると歯肉を傷つけます。ゆっくり差し込んでください。 デンタルフロス🪥 デンタルフロスは歯間清掃用の細い糸です。入りやすいようワックスのついたものや、ホルダー付きの持ちやすいものもありますが、歯間部に無理やり入れたり、力が強すぎると歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう🙅‍♂️ 使い方 ・20~30cmに切り両手の中指か人差し指に巻き付け使います。 ・フロスを歯間部に滑らせるように入れ両側の歯の側面に沿わせ、歯垢を取り除きます。 使用方法を守り綺麗な口腔環境を保ちましょう😊   齊藤

2025.04.24

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院は感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!