歯の生え変わり👦

歯が生え変わる時期に気を付けたいこと👦 歯の豆知識シリーズVol.7 ●良く噛んで食べる食事を 歯並びに大きな影響を及ぼすのがあごの発達で、それに必要なのが噛む力です😄 しっかりと噛んで食べられるような食事を考えましょう。 歯ごたえのある野菜をスティック状にして食べさせてあげるといいでしょう🥕 ●乳歯がきれいに抜けたかをチェック 乳歯が折れてしまったり、歯肉の中に残ったままでも、永久歯が生えてくると自然に押し出されるのですが、まれにその乳歯が化膿してしまう場合もあります🦠 そのため、乳歯が抜けた後の様子はしっかりチェックしておき、永久歯が生えてきた時に、問題が発生していないかも確認しましょう。 ●生えたての永久歯はしっかりケア 永久歯が生えたての頃は、大人の歯よりも酸に弱いので、どうしても虫歯になりやすいのです。また、完全に永久歯が出てきていない生え変わりの時には、歯肉炎が起こる場合もあります。永久歯と歯肉の間に食べカスが詰まらないよう注意しながら歯ブラシやデンタルフロスを使ってしっかりと汚れを取り除いてあげましょう。特に、生えてから最初の2年は徹底的にケアする必要があります🧑‍⚕️ 齊藤

2025.10.10

歯根端切除術

本日は、感染根管治療後に違和感が続いてしまった患者さんのセカンドオピニオン症例をご紹介します。 初診時のレントゲンです。 レントゲン向かって左上前歯の歯根から何かが逸脱してしまってるのがわかると思います。 最初の根管治療時に材料が逸脱してしまったため、違和感が継続して生じてしまったのだと思います。   ラバーダム防湿後、根管内からの異物除去を初めは試みましたが、異物の逸脱が大きく摘出は困難だったので、歯根端切除術にて異物を除去することと計画いたしました。 術中です。異物相当部の骨を削り、歯根の先端と異物を切除します。 術後レントゲンです。 初診時レントゲンと比較すると、歯根先端の異物が除去されてるのがわかります。 このように歯の中からの治療(歯内療法)だけでは根管治療が奏功しない場合は、外科的療法に移行し、治していくこともあります。 外科的治療ができない場合は抜歯になってしまうケースもあるので、今回のケースでは抜歯を回避することができてよかったです。 根管治療が長引いている方や、抜歯と言われてしまった方はぜひ志木駅前歯医者コスモクリニックへご相談ください。 歯科医師 横江絢子

2025.10.02

当院で取り扱っている歯磨剤

  みなさんはどちらの歯磨き粉を使っていますか? 日本で販売されている歯磨き粉の種類には、 ・虫歯予防 ・歯周病予防 ・知覚過敏予防 ・美白効果 ・口臭予防 などがあります。 それぞれ特徴があるのでお話していきます。 まず虫歯予防の歯磨き粉には薬用成分としてフッ素が配合されており、日本で販売できるフッ化物濃度の最大が1450ppmです。歯磨き粉のほとんどに高濃度フッ素か配合されています。フッ素は、最も重要な虫歯予防成分です。フッ素が歯に作用することで、歯のエナメル質を強化し、再石灰化を促進します。ですので、1450ppm配合と表示されている歯磨き粉を選ぶようにしましょう。 たくさんうがいをしてしまうとせっかく歯に作用したフッ素が流れ出てしまうので、うがいは1.2回にしましょう。 当院で販売している虫歯予防の歯磨き粉はこちらです。 これらはすべて、1450ppm配合されています。 次に歯周病予防の歯磨き粉です。 歯周病予防の薬効成分として、CPC(塩化セチルピリジニウム)、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)、ビタミンE、トラネキサム酸などがあります。 CPCやIPMPは殺菌成分なので、細菌に対して殺菌作用があります。 当院に販売している歯周病予防の歯磨き粉やジェル、うがい薬はこちらです。 次に知覚過敏予防の歯磨き粉です。 冷たい飲み物や甘い食べ物で歯がしみる症状に悩まされている場合、知覚過敏予防用の歯磨き粉を選ぶのが効果的です。硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが知覚過敏の予防に効果的な成分です。硝酸カリウムは、歯の神経に伝わる外部からの刺激を抑え、乳酸アルミニウムは神経を保護する作用を持っています。これらの成分の歯磨き粉を長期的に使用することで、痛みの軽減が期待できます。 当院ではこちらを販売しております。 次に美白効果の歯磨き粉です。 歯の表面に付着したステイン汚れを除去し、歯を白く保ちたい方には、美白歯磨き粉がおすすめです。 ポリリン酸ナトリウムやハイドロキシアパタイトが含まれる製品は、ステインを浮かせて除去し、歯の表面を滑らかに保つ効果があります。ただし、研磨剤は含まれている製品は、使用頻度に注意しないと歯のエナメル質を傷つける恐れがあるため、定期的な使用は控え、軽い着色汚れに対して使用するようにしましょう! 当院で販売されている美白歯磨き粉は研磨剤が含まれていない為、毎日ご使用していただけます。 最後に口臭予防についてです。 口臭が気になる方には、殺菌効果を持つ成分が配合された歯磨き粉が有効です。 銅クロロフィリンナトリウムや塩化亜鉛は、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑える作用があります。 歯磨き粉以外にも口臭予防として、うがい薬があります。毎日の歯磨きにプラスしてうがい薬を使用していただくこともおすすめです。 当院では、その患者様に合った歯磨き粉をおすすめさせていただきますので、歯磨き粉やうがい薬などが気になる方がいらっしゃいましたら歯科衛生士、歯科医師にいつでもご相談ください。 安達

2025.10.01

インプラントケース 〜オペのシミュレーション〜

右下のインプラントのご相談でいらっしゃった患者様です。 まずは、CTなどの精密検査を経て、インプラントのオペ計画を立てます。 上記の画像のように、神経の位置、前後の歯や噛み合わせる歯との関係を考えてどこにインプラントを埋入するかをデジタル上でシミュレーションをします。 このシミュレーションを事前にしっかり行うことで、安全なオペをすることができ、理想的な噛み合わせを作ることが出来ます。   術直後のレントゲン画像です。 ほぼシミュレーションの位置に埋入出来ていることがわかると思います。 この患者様ケースでは、インプラント治療だけではなく、左下の被せ物や、左上と前歯の根っこの治療、など今後も一口腔単位での治療が続きます。   治療期間 約6ヶ月から1年程度 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 周囲炎のリスクがある そのほか当院では、他院では難しいようなインプラント症例も豊富なオペ実績を持っております。何かあれば埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院にいつでもご相談ください。 古田土 靖史      

2025.09.13

永久歯と生え変わり時期🦷

歯の豆知識シリーズVol.6 歯の生え変わる時期や順番には、個人差があります。6~12歳頃に乳歯から永久歯に生え変わるのが一般的で、永久歯が全て揃うのが14歳頃です。 しかし、時期を過ぎても生え変わる気配がない場合、乳歯が抜けたのに永久歯が生えて来ない場合、または乳歯が抜けていないのに永久歯が生えて来た場合などには歯科医院で診察してもらいましょう👩‍⚕️ 乳歯は20本👶永久歯は28本あるのが一般的です。 親知らずを入れると永久歯は32本🦷になります。   親が気を付けたいこと🤔 子どもの虫歯は進行が早く、痛みも少ないために、半年ほどで神経の近くまで進んでしまいます。 乳歯の虫歯はその後生えてくる永久歯に影響し、ようやく生えそろった永久歯も虫歯で失ってしまうことになりかねません。生涯にわたり健康な歯を長く保つためも、子どもの歯が生え変わる時には、親がしっかり見守ってあげる事が大切です🪥     齊藤

2025.08.27

根管治療

  噛み合わせが原因でできてしまった右上5番の根尖病巣です。6番まで広がっていしまっています。   2ヶ月ほど根管治療を行い、MTAの根管充填材を用いて根管充填を行いました。 根管充填後、3ヶ月経った時のCT画像です。 根尖病巣がとても小さくなっています。 佐藤  

2025.08.25

歯周病治療のよくある質問集

  ↓   写真の患者さんは、当院で歯周病治療を行った方です。 来院時は出血が多く歯周病細菌が活発な状態でしたが、歯周病治療後は出血もほぼなく、かなり良い状態になっています。   よくある質問💬 Q.痛いですか? →深い部分まで処置をする場合は麻酔を行うので、大きな痛みは少ないです。   Q.一回で終わる? →歯石の量や歯周病の進行度によっては、部位ごとに数回に分けて行います。   Q.費用はどれくらいですか? →保険適用なので一回大体1000~1500円です。   Q.期間はどれくらいですか? →患者様の通院可能な期間にもよりますが、皆様大体3~6ヶ月程で終わります。   Q.SRPだけで治るの? →軽度〜中等度の歯周病なら効果的ですが、重度の場合は外科的治療が必要になることもあります。   Q.歯磨きはしていいですか? →処置後、特に痛みがなければいつも通り歯磨きをしていただいて大丈夫です。ただ、なるべく優しい力で歯茎をマッサージするような感覚で歯磨きしてください。歯ブラシを当てた時に痛みがある場合は、やわらかめの歯ブラシを優しく当てて磨いて下さい。   当院は歯周病治療にも力を入れておりますので、ぜひ一度ご相談ください。 安達 優匡  

2025.08.06

唇に出来物ができた(粘液貯留嚢胞)

唇を噛んで、出来物が出来てしまった患者様のケースです。 唇を噛んでから膨らみが出来て、1週間くらいで潰れたがまたすぐに膨らんできたとのことでした。 これは粘液貯留嚢胞と呼ばれ、唇などにある小さな唾液腺が壊れてしまったり、狭くなったり、閉じてしまうことによって起こります。唾液腺(唾液を送る管のようなもの)に上記のような障害が生じることにより、唾液が管の外に溜まってしまいできる膿疱です。 基本的には、自然に崩壊してまた再発してを繰り返すため摘出が必要になります。 局所麻酔を加えて、メスを用いて周囲に切開を加えます。その後慎重に嚢胞を周囲組織より鈍的に剥離、摘出します。 創辺縁部付近に小唾液腺の塊が認められる場合は、これらを再発防止のために摘出、清掃します。仕上げに傷口を縫って処置終了です。 処置時間は5分から10分程度で保険診療内で処置が可能です。 当院では、一般的な歯科診療に加えて、このような外科的症例にも対応しております。 転んで唇が切れてしまったり、歯が折れてしまったり、どんな些細なことでも構いません。何かお困りのことがあれば、すぐご連絡ください。 また、そんな外科的疾患への対応で培った技術を用いて当院では、高難度のインプラントオペも多数行なっております。 インプラントや口腔外科治療の得意なドクターが多数在籍しておりますので、他院では難しいインプラントケースなどお気軽にご相談ください。   治療期間 来院2回程度 治療費 保険適応 治療のリスク 傷口が瘢痕化するリスク 古田土 靖史  

2025.07.23

オフィスホワイトニング

  オフィスホワイトニングについてです。 術前の写真です。 施術は約1時間〜1時間半です。 術後の写真です。 とても白くなったと思います。 しかし、患者さんの口腔内の状態によっては白くならないこともあります。 また、しみるような痛みが出たりすることもありますが、興味がある方は担当医にご相談ください。 佐藤  

2025.07.15

永久歯の生え変わり🦷👶

歯の生え変わり🦷 歯の豆知識シリーズVol.5 乳歯が虫歯になっても、将来生え変わるから大丈夫、というのは間違いです🙅‍♀️ あごの骨の中では、乳歯の直下で永久歯が出番を待っているので、乳歯がひどい虫歯になると、永久歯にも影響してしまいます。 乳歯をきれいに保ちましょう⭐️ きれいな歯並びのために、永久歯へ生え変わる時期まで、乳歯がきれいに保たれていなければなりません。 そのためにも、かかりつけの歯科の先生を見つけておきましょう👩‍⚕️ 虫歯予防のための日頃の歯のお手入れや、きれいな歯並びを保つための相談にものります。     齊藤

2025.07.07

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院は感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!